こんにちは、Tobikoです。
今日は、宮城県のキャンプ場「神割崎キャンプ場」をご紹介いたします。
本記事は「後編」です。後編では、神割崎キャンプ場に宿泊予定の方に立ち寄っていただきたい観光スポットや、観光資源について記載しております。
前編はこちらから。
神割崎キャンプ場のおすすめ周辺情報
まず、神割崎キャンプ場の名前の由来となっている「神割崎」は必ず立ち寄りましょう。
キャンプ場からも10分くらい歩けばたどり着きます。
本記事の前編でもお伝えしましたが、神割崎とは、リアス式海岸となっている南三陸町特有の景勝地です。
2011年3月11日の東日本大震災で甚大な被害を受けた地域です。
人口はおよそ2/3に減少してしまっておりますが、南三陸町の主要観光スポット「南三陸さんさん商店街」が2017年にリニューアルしました。
南三陸町の縮図のような役割を果たしているといっても過言ではないほど、南三陸町の魅力や美味しいもの、そして被災地として語り継いでいかなければならないメッセージも、一挙に知ることができます。
神割崎キャンプ場に訪れる際は、ぜひ「南三陸さんさん商店街」まで足を運んでください。車で20分程度で到着しますよ。
お土産屋さんもありますので、キャンプで使用する食材を調達できるかもしれません。
県外から来られることがある方はぜひ、震災後も輝き続ける南三陸町の魅力や底力にぜひ触れていただきたいです。


観光スポット「南三陸さんさん商店街」のオススメ①
「南三陸キラキラ丼」を食べましょう。
この南三陸キラキラ丼とは、南三陸町のB級グルメ・・・なんかではありません。超A級グルメです。地元で採れた野菜や魚介類をふんだんに丼の内外に散りばめた、贅沢丼でございます。
南三陸さんさん商店街内には数店舗、キラキラを丼食べられるお店がありますが、迷ったらココ「はしもと」
ミシュランガイド宮城2017に掲載された、誰におすすめしても間違いないお店なのです!
たまたま入ったお店だったけど、大当たり!!!
四季ごとにトッピング内容が変わります。
春に訪問した時は、桜模様の装飾が・・四季折々のおいしいものを食べられるので、
どの季節に訪問しても飽きないですね。
これだけじゃありません。
天ぷらやお刺身もついています。本当に贅沢!すごくおいしいです。
観光スポット「南三陸さんさん商店街」のオススメ②
キャンプでBBQする場合や、「せっかく来たんだから近郊で採れた海産物食べたいよね」という方は、海鮮マルセンさんにお立ち寄りください。
新鮮な海産物や、蒲鉾、オリジナルのお惣菜など購入することが可能です。
酒飲みながらお刺身でキュッといったり、蒲鉾ちょっと火であぶってつまみにしたり・・想像するだけで最高。
南三陸ホテル観洋で温泉に・・
南三陸ホテル観洋は、その名のとおり、南三陸町のホテルなのですが、おそらく南三陸町の中で最大規模のリゾートホテルです。
海を望む露天風呂に入浴可能です。スケジュールに余裕がありましたら、日帰り温泉でぜひ疲れを落として行ってください。
日帰り温泉は11:00~14:00までとなっております。露天風呂は12:00~。
神割崎キャンプ場からは20分ほどと少し距離がありますが、おすすめです。
南三陸町のモアイ!?
これは「本物」のモアイです!本物ってなんだよって方、
このモアイはチリ(イースター島)から2013年に送られてきたものです!南三陸町とチリの間では、1960年以降から、深い交流があったそうです。
下記は南三陸町観光協会HPからの引用です。
約17,000 キロメートルの距離を越えて、南三陸町とチリは、友好関係を深めてきた。
そのきっかけは、1960年5月24日未明に、遠い遠い海の向こうから押し寄せて来たチリ地震津波だった。
旧志津川町内だけで、41名が犠牲となり、312戸の家屋が流失、倒壊 653戸、半壊 364戸、浸水 566戸の壊滅的な被害を受けた。この津波の記憶を未来に伝えようと、30年後の1990年に国鳥コンドルの碑がチリから贈られ、1991年には南三陸町がふるさと創生事業の一環としてチリ人彫刻家に依頼して創ったイースター島のモアイが、志津川地区の松原公園に設置された。
東日本大震災で公園は被災したが、流出したモアイ像の頭部は発見され、志津川高校の敷地内に移設された。
南三陸町を深く知るには、モアイ含め、震災や津波の被害に向き合い、そしてそれらに向き合いながらもだんだん活気づいて元気になっていく南三陸町の人々や歴史に触れる必要があると思います。
神割崎キャンプ場周辺観光情報のまとめ
南三陸町の観光資源やスポットについて紹介いたしました。南三陸町は気仙沼市・石巻市などと隣接しており、両市ともに非常に多くの観光資源にあふれております。
南三陸町だけでも十分なほど楽しめるスポットが豊富ですが、ぜひ機会がありましたら、宮城の海岸線を楽しんでいただけたら幸いです。